読書感想文の簡単な書き方|構成テンプレートと例文でスラスラ書ける!【小学生・中学生・高校生対応】|大阪の古書買取り・古本買取りなら『森川古書店』

お知らせ

読書感想文の簡単な書き方|構成テンプレートと例文でスラスラ書ける!【小学生・中学生・高校生対応】

2025/09/07

「うわ、夏休みの宿題で読書感想文が出た…」「何を書けばいいか全然わからない…」

毎年、多くの学生の皆さんを悩ませる読書感想文。原稿用紙を前にして、頭が真っ白になってしまう気持ち、本当によくわかります。

でも、安心してください。実は、読書感想文には**誰でも簡単にスラスラ書けるようになる「型」**が存在するんです。

この記事では、読書感想文が苦手なあなたのために、本選びから構成の作り方、評価がアップする表現のコツまで、具体的な例文をたっぷり交えながら徹底的に解説します。この記事を最後まで読めば、「読書感想文って、意外と簡単かも!」と思えるようになるはずです。さあ、一緒に宿題を終わらせましょう!


 

準備が9割!読書感想文を楽にする「魔法のメモ術」

 

面白い読書感想文を書く秘訣は、書き始める前の**「準備」**にあります。ここでしっかり準備をしておけば、あとはパズルのように組み立てるだけ。驚くほど筆が進むようになります。

 

本選びで失敗しないコツ

 

全ての始まりは本選びです。ここで間違えると、感想文を書くのが何倍も難しくなってしまいます。ポイントは以下の3つです。

  • 自分が本当に「面白そう!」と思える本を選ぶ: 学校の推薦図書リストに縛られる必要はありません。SF、ミステリー、恋愛、ノンフィクション…あなたの心が動くジャンルを選びましょう。「面白そう」という気持ちが、感想の源泉になります。

  • 少しだけ背伸びした本を選ぶ: あまりに簡単すぎる本だと、感想が薄っぺらくなりがちです。逆に難しすぎても挫折してしまいます。今の自分が「ギリギリ理解できるかな?」くらいのレベルの本が、最も考えを深めやすく、書きやすいです。

  • 長すぎない本を選ぶ: 特に時間がない場合は、短編小説や中編小説がおすすめです。全体像を把握しやすく、要点をまとめやすいというメリットがあります。

 

付箋とメモを活用した「感情の記録」方法

 

本をただ読むだけでは、読み終わった頃には「面白かった」という漠然とした記憶しか残りません。そこで活躍するのが付箋とメモです。

本を読みながら、少しでも「心が動いた部分」に付箋を貼りましょう。

  • 「面白い!」

  • 「感動した…」

  • 「この主人公、ムカつくなぁ」

  • 「なんでこうなるの?意味がわからない」

  • 「この表現、すごい好き!」

ポジティブな感情だけでなく、ネガティブな感情や疑問に思った部分も、感想文の重要な材料になります。

 

具体的に何をメモすれば良いのか(3つのポイント)

 

付箋を貼ったページについて、簡単なメモを残しておくと、後で感想文を書くときに非常に役立ちます。メモ帳やノートに、以下の3点を書き出してみましょう。

  1. 何があったか(事実): 誰が、どこで、何をした場面か?どんなセリフがあったか?

    • (例)主人公の勇太が、親友を裏切ってしまった場面。

  2. どう感じたか(感情): その場面を読んで、自分はどう感じたか?なぜそう感じたのか?

    • (例)勇太の行動に腹が立った。でも、自分も同じ立場だったら…と考えると、少しだけ彼の気持ちも分かる気がして苦しくなった。

  3. 自分ならどうするか(自分の経験との接続): もし自分が登場人物だったらどうしたか?似たような経験は自分にあるか?

    • (例)昔、友達と些細なことで喧嘩して、謝れなかった時のことを思い出した。あの時の後悔と似ている。

この3点セットをいくつか作っておくだけで、感想文の「なか(本論)」の部分はほぼ完成したも同然です。


 

これで迷わない!読書感想文の基本構成【黄金テンプレート】

 

さあ、準備が整ったらいよいよ執筆です。読書感想文は、基本的に**「はじめ・なか・おわり」**の3つのパートで構成されます。この型に沿って書けば、誰でも論理的で読みやすい文章が書けます。

 

【はじめ(序論)】きっかけと簡単なあらすじ

 

ここでは、読者を本の世界に引き込むための導入部分を書きます。

  • 本との出会い・選んだ理由: なぜこの本を読もうと思ったのかを正直に書きます。「表紙の絵がきれいだったから」「タイトルに惹かれたから」といった簡単な理由でOKです。

  • 読む前の印象: 本を読む前に、どんな内容を想像していたかを書きます。「難しそうな話だと思っていた」など。

  • ごく簡単なあらすじ: ダラダラと長く書くのはNGです。「この物語は、〇〇な主人公が、△△という困難に立ち向かい、成長していく物語です」のように、2~3文で簡潔にまとめましょう。あらすじは、あくまで感想を述べるための前フリです。

 

【なか(本論)】心に残った部分と自分の考え

 

ここが読書感想文の心臓部であり、最も文字数を割くべきパートです。準備段階で作った「魔法のメモ」が火を噴きます。

  1. 最も心に残った場面・セリフを挙げる: メモの中から、一番書きたいエピソードを1つか2つ選びます。

  2. 「なぜ」心に残ったのかを深掘りする: 「面白かった」だけで終わらせず、「なぜ面白かったのか?」を自分の言葉で説明します。「主人公のセリフが、自分の悩みに突き刺さったから」「予想外の展開に、鳥肌が立ったから」など、理由を具体的に書きましょう。

  3. 自分の経験と結びつける: これができると、感想文に一気に深みとオリジナリティが出ます。「主人公が感じた悔しさは、私が部活の試合で負けた時の気持ちとそっくりだった」「登場人物の優しさに触れて、私ももっと家族に優しくしようと思った」など、本の世界と自分の世界をつなげてみましょう。

 

【おわり(結論)】学びと今後の抱負

 

物語全体を振り返り、締めくくりの部分を書きます。

  • 本を通して学んだこと・考えたこと: この読書体験を通じて、あなたの中にどんな変化がありましたか?「友情の大切さを改めて感じた」「挑戦することの勇気をもらった」など、作品から受け取ったメッセージをまとめます。

  • これからの生活にどう活かすか: 学んだことを、今後の自分の生活や行動にどうつなげていきたいかを宣言します。「これからは、友達の意見もしっかり聞けるようになりたい」「目標に向かって、諦めずに努力し続けたい」など、未来に向けた前向きな言葉で締めくくりましょう。


 

【例文付き】テンプレートに沿って書いてみよう!

 

では、架空の本『色のない街と希望の絵の具』(主人公・リオが、色を失った街に絵を描くことで希望を取り戻していく物語)を題材に、テンプレートを使った例文を紹介します。


(はじめ)

夏休みの図書室で、私は一冊の本と出会った。真っ白な表紙に、ぽつんと置かれた虹色の絵の具。その美しいデザインに惹かれて、私は『色のない街と希望の絵の具』を手に取った。正直、ファンタジーはあまり読まないので、最初はあまり期待していなかった。この物語は、すべてが灰色になってしまった街で、絵を描くことが好きな少年リオが、たった一つの絵の具をきっかけに街の色を取り戻そうと奮闘する物語だ。

(なか)

私が最も心を揺さぶられたのは、主人公のリオが、初めて街の壁に絵を描く場面だ。最初は「そんなことをしても無駄だ」と大人たちに馬鹿にされ、石を投げられる。それでもリオは、たった一人、震える手で壁に小さな太陽を描き始めた。その姿を読んだ時、私は胸が締め付けられるような思いがした。 なぜなら、私にも似たような経験があるからだ。中学一年生の時、私は文化祭のクラス展示で、誰もやったことのないような企画を提案した。しかし、周りの反応は「面倒くさい」「失敗したらどうするんだ」と冷ややかで、結局私の意見は多数決で却下されてしまった。挑戦する前から諦めてしまうクラスメイトに悔しさを感じたが、同時に、反対されるのが怖くて強く主張できなかった自分にも腹が立った。 だからこそ、周囲の反対を押し切ってでも、自分の信じる「希望」を描こうとしたリオの勇気に、私は涙が出そうになった。それは、私ができなかったことだったからだ。リオが描いた小さな太陽は、ただの絵ではない。それは、「周りに流されず、自分の信じる道を貫くことの尊さ」を象言ちょうする、何よりも強い光のように私には見えた。

(おわり)

この本を読むまで、私は「正しい答え」はいつも多数派の中にあると思い込んでいた。しかし、リオの姿は、たとえ一人でも、強い意志があれば世界を少しずつ変えていけるのだと教えてくれた。これからの私は、周りの意見に耳を傾けることはもちろん大切にしたい。でも、もし自分が「これは正しい」と信じることがあるなら、リオのように、勇気を出して最初の一歩を踏み出せる人間になりたい。この本は、私の心に、決して消えることのない希望の絵の具を塗ってくれた。


 

もっと評価が上がる!読書感想文の表現テクニック5選

 

基本的な構成が分かったら、次は文章の表現を少しだけ工夫してみましょう。ぐっと魅力的な感想文になります。

  1. 魅力的な書き出しのパターン: 「私がこの本を読んだきっかけは~」という定番も良いですが、読者を惹きつける書き出しも試してみましょう。

    • 問いかけ型: 「もし、あなたの世界から全ての色がなくなってしまったら、どうしますか?」

    • セリフ引用型: 「『希望は、描くものだ』。この一文が、私の胸に深く突き刺さった。」

    • インパクト型: 「私は、主人公のことが大嫌いだった。」

  2. 五感を使った情景描写: 「悲しかった」と書くだけでなく、「胸に冷たい石を詰め込まれたようだった」「目の前が滲んで、何も考えられなくなった」のように、体でどう感じたかを書くと、読者に気持ちが伝わりやすくなります。

  3. 会話文やセリフの効果的な引用: 心に残ったセリフを「」で引用すると、文章にリズムが生まれ、説得力が増します。ただし、引用しすぎると自分の言葉が少なくなるので、ここぞという一文に絞りましょう。

  4. ありきたりな感想から脱却する「なぜ?」の深掘り: 「感動しました」で終わらせず、「なぜ感動したのか?」「その感動は、自分のどんな気持ちから来ているのか?」と自問自答を繰り返しましょう。これをすることで、自分だけのオリジナルな視点が生まれます。

  5. 語彙力をアップさせる簡単な方法: 「すごい」「ヤバい」ばかり使っていませんか?「驚愕した」「息をのむほど美しい」「魂を揺さぶられた」など、少しだけ難しい言葉を使ってみると、文章が大人っぽくなります。類語辞典を引いてみるのもおすすめです。


 

【学年別】ここを押さえよう!書き方のポイント

 

書くべき内容は、学年によって少しずつ変わってきます。

  • 小学生(低学年・高学年)向け:

    • 難しいことは考えず、自分がどう感じたかを素直に書きましょう。

    • 「〇〇くんがカッコよかった」「〇〇の場面でドキドキした」など、一番好きな登場人物や場面について書くのがおすすめです。

    • あらすじは短くして、自分の気持ちをたくさん書きましょう。

  • 中学生向け:

    • 「なぜそう感じたのか?」という理由の深掘りを意識しましょう。

    • 物語のテーマを、いじめや友情、環境問題といった社会問題や、自分の部活や将来の夢と関連付けてみると、より深い考察ができます。

  • 高校生向け:

    • 作者はなぜこの物語を書いたのか、作品を通して何を伝えたかったのか、といったテーマや意図まで踏み込んで考察してみましょう。

    • 「この主人公の行動は本当に正しかったのか?」といった批判的な視点を持ったり、登場人物を複数の角度から分析したりすると、より高度で独創的な感想文になります。


 

これはNG!読書感想文でやってはいけない3つのこと

 

最後に、これだけは避けてほしいNG例を3つ紹介します。

  1. あらすじばかりになってしまう: 最も多い失敗例です。感想文の主役は、あらすじではなくあなたの感想です。あらすじは全体の2割以下に抑えることを意識しましょう。

  2. 本の解説や批評に終始する: 「この作品は〇〇という技法が使われており~」といった専門的な解説は不要です。求められているのは、あなたの心がどう動いたかの記録です。

  3. ネットや他人の感想を丸写しする: 絶対にやめましょう。先生にはすぐに見抜かれますし、何より自分のためになりません。丸写しは、自分の頭で考え、自分の言葉で表現する絶好の機会を失う行為です。


 

まとめ:読書感想文は自分と向き合う最高のチャンス!

 

読書感想文の簡単な書き方について、準備から構成、表現のテクニックまで解説してきました。

魔法のメモ術で準備をし、黄金テンプレートに沿って書き進めれば、もう読書感想文は怖くありません。

一見、面倒な宿題に思える読書感想文ですが、実は**「本という鏡を通して、自分自身と向き合う最高のチャンス」**なんです。一つの物語を深く読み込み、自分の経験と照らし合わせることで、今まで気づかなかった新しい自分を発見できるかもしれません。

この記事が、あなたの読書感想文の助けになれば、これほど嬉しいことはありません。さあ、ペンを持って、あなただけの物語を紡ぎ出してください。応援しています!

 

<< 戻る

お問い合わせはコチラ TEL 090-6053-6916 メールフォーム

information

森川古書店
〒565-0816
大阪府吹田市長野東17-20
ナンノ第2号館301号室

大阪吹田市千里丘の【森川古書店】では、幅広いジャンルの古本買取りさせていただいております。
大口の古書買取や出張での古本買取も受付しておりますので、安心してご利用いただけます。本の管理でお困りの際はお気軽にお問い合わせください。

  • TEL/FAX 090-6053-6916
  • 営業時間 10:00~20:00
    定休日 不定休(詳しくは営業カレンダーを確認ください)

上へ